1807件見つかりました。801~810件を表示しています。
タイトルまたは画像をクリックすると詳細をご覧頂けます。

並び替え:
妖怪探検図鑑
妖怪探検図鑑 【全2巻】
村上健司 文/天野行雄
揃定価3,300円 (本体3,000円+税)
  • B5判
  • 各64ページ
  • ISBN978-4-251-90497-3
小学校低学年から
日本各地に残る目撃例や起きた現象から、妖怪を追った図鑑。妖怪は出現する場所で分類し、イラストで紹介。特徴や能力から、探し方や見つけたときの注意点までを解説。河童や天狗、鬼や座敷わらしなど、類型の多い妖怪を徹底的に図解する。
よしながこうたくの絵本「ようかいガマとの」
よしながこうたくの絵本「ようかいガマとの」 【全3巻】
よしながこうたく
揃定価4,290円 (本体3,900円+税)
  • AB判
  • 各32ページ
  • ISBN978-4-251-90523-9
就学前から
古くから伝えられてきた妖怪たちに、人気絵本作家のよしながこうたくの感性が、新たな命を吹き込んだ。妖怪の殿様、ガマとのをはじめ、妖怪たちが物語の中で生き生きと自由に出現する、純日本SF絵本シリーズ。登場した妖怪の図鑑つき。
写真で読み解く 語源大辞典
写真で読み解く 語源大辞典 【全1巻】
沖森卓也 監修
揃定価5,500円 (本体5,000円+税)
  • A4判
  • 144ページ
  • ISBN978-4-251-06644-2
小学校中学年から
写真で読み解くのでわかりやすく、読んでも楽しいユニークな国語の大辞典シリーズに「語源」が登場! 毎日使っている言葉のはじまりや、諸説を読んでいくことで、言葉の持つ奥深く広い豊かな文化を知ることができます。
恐竜絶滅のなぞ
恐竜研究室 (3)
恐竜絶滅のなぞ
ヒサクニヒコ 文・画
定価1,650円 (本体1,500円+税)
  • B5変型判
  • 64ページ
  • ISBN978-4-251-07033-3
小学校低学年から
発見と研究が進む恐竜の羽毛、飛行する恐竜の出現についてなどを最新の説をふまえて描き出します。恐竜絶滅のなぞにも迫ります。
身近な山や水辺の妖怪
妖怪探検図鑑 (1)
身近な山や水辺の妖怪
村上健司 文/天野行雄
定価1,650円 (本体1,500円+税)
  • B5判
  • 64ページ
  • ISBN978-4-251-04551-5
小学校低学年から
妖怪を日本各地の目撃例や起きた現象から追った、妖怪探しに持ち歩ける図鑑。ツチノコや河童など、野山や水辺の妖怪を収録した巻。
戦争の怖さを感じとる力を
平和を考えよう (1)
戦争の怖さを感じとる力を
竹中千春 監修/下郷さとみ
定価4,620円 (本体4,200円+税)
  • A4変型判
  • 96ページ
  • ISBN978-4-251-08241-1
小学校高学年から
真摯に戦争を振り返る必要性や、ネットなど現代特有の平和に関わる要素を掲載。物事を自分に引き寄せて考える学習に最適の1冊。
教室も外国も世界はひとつ
平和を考えよう (2)
教室も外国も世界はひとつ
竹中千春 監修/下郷さとみ
定価4,620円 (本体4,200円+税)
  • A4変型判
  • 96ページ
  • ISBN978-4-251-08242-8
小学校高学年から
深刻な国際紛争の根を伝え、重大な関心ごとである身近な人間関係へも目を向ける。自らの気持ちを言語化する練習に必携の1冊。
ミミズ 土をつくる生き物
科学のアルバム・かがやくいのち (13)
ミミズ 土をつくる生き物
皆越ようせい 著・写真/中村好男 監修
定価2,750円 (本体2,500円+税)
  • A4変型判
  • 64ページ
  • ISBN978-4-251-06713-5
小学校低学年から
土をたがやすと言われるミミズ。たがやすとは? 子どもが大好きなミミズの秘密に、土壌生物を追い続けている皆越ようせいが迫ります。
タンポポ 風でたねを飛ばす植物
科学のアルバム・かがやくいのち (14)
タンポポ 風でたねを飛ばす植物
渡邉弘晴 著・写真/小川潔 監修
定価2,750円 (本体2,500円+税)
  • A4変型判
  • 64ページ
  • ISBN978-4-251-06714-2
小学校低学年から
野原で見かけるタンポポは在来種? それとも外来種? タンポポの成長のようすと、タンポポをとりまく環境の変化を考えます。
オオカマキリ 狩りをする昆虫
科学のアルバム・かがやくいのち (15)
オオカマキリ 狩りをする昆虫
森上信夫 著・写真/岡島秀治 監修
定価2,750円 (本体2,500円+税)
  • A4変型判
  • 64ページ
  • ISBN978-4-251-06715-9
小学校低学年から
自分よりも大きな獲物も捕らえることがある、オオカマキリ。その巧みな狩りのようす、そして誕生から死までを観察しました。

検索トップへもどる