検索結果一覧
1807件見つかりました。851~860件を表示しています。
タイトルまたは画像をクリックすると詳細をご覧頂けます。
- トリックアート図鑑 【全4巻】
- 揃定価7,920円 (本体7,200円+税)
-
- A4変型判
- 各48ページ
- ISBN978-4-251-90525-3
- 小学校低学年から
- 形や色のトリックで実際とは違うものを見せてしまう「だまし絵」。一見正しく見えるのに実はつじつまが合わない、平面なのに立体、絵なのに動いて見える、「ふしぎ絵」。不思議なアートの世界を子どもも大人も一緒に楽しめます。
- ぞくぞく村のおばけシリーズ 【全19巻】
- 揃定価25,080円 (本体22,800円+税)
-
- A5判
- 各79ページ
- ISBN978-4-251-90553-6
- 小学校低学年から
- ぞくぞく村に住むのは、ほうき乗りのへたな魔女に、ときどきぶたになってしまうおおかみ男に、お風呂が大好きなミイラに、子だくさんのゴブリン……その他大ぜい。ユニークなおばけたちが繰り広げる、とってもゆかいなお話。
- ひと目でわかる方言大辞典 【全1巻】
- 揃定価5,500円 (本体5,000円+税)
-
- A4判
- 144ページ
- ISBN978-4-251-06641-1
- 小学校高学年から
- 「方言」は地域の人々の生活と深く結びついています。方言を知ることで、伝統や文化への理解、郷土愛が深まります。本書は、共通語五十音引きで使いやすく、方言の基礎知識から詳しい特長までを知ることができる方言辞典の決定版。巻末に方言から引く方言索引付き。
- 写真で読み解く 四字熟語大辞典 【全1巻】
- 揃定価5,500円 (本体5,000円+税)
-
- A4判
- 144ページ
- ISBN978-4-251-06643-5
- 小学校中学年から
- 四字熟語を写真で見て理解する、五十音引き辞典です。「言葉の意味」、「解説」、「使い方」の説明だけでなく、類語や反対語の紹介、言葉の成り立ちのお話やまめ知識も満載。楽しく学べて読み物としても面白い、充実の一冊!!
- 百人一首大事典 【全1巻】
- 揃定価5,500円 (本体5,000円+税)
-
- A4判
- 143ページ
- ISBN978-4-251-07801-8
- 小学校高学年から
- 一冊で百人一首のすべてを知ることができる、決定版。豊富なビジュアル資料で、歌の内容、作者についてはもちろん、当時の風俗や暮らしなどもよく理解できます。重要なテーマはコラムや特集ページで詳しく解説。美しい「光琳かるた」も満載しています。
- 山下明生・童話の島じま (1)
- 長新太の島・かいぞくオネション
- 定価1,430円 (本体1,300円+税)
-
- A5判
- 144ページ
- ISBN978-4-251-03051-1
- 小学校低学年から
- デビューとなった表題作の他、「はんぶんちょうだい」「ダッテちゃん」「まほうつかいのなんきょくさん」「海のしろうま」を収録。
- 山下明生・童話の島じま (2)
- 杉浦範茂の島・海をかっとばせ
- 定価1,430円 (本体1,300円+税)
-
- A5判
- 128ページ
- ISBN978-4-251-03052-8
- 小学校低学年から
- 表題作の他、「ありんこぞう」「まつげの海のひこうせん」「たんていタコタン」、大幅加筆を加えた「波のうらがわの国」を収録。
- 山下明生・童話の島じま (3)
- 梶山俊夫の島・島ひきおに
- 定価1,430円 (本体1,300円+税)
-
- A5判
- 128ページ
- ISBN978-4-251-03053-5
- 小学校低学年から
- 表題作の他「みんなでうみへいきました」「島ひきおにとケンムン」「いたずらきつねおさん」「ケンムン・ケンとあそんだ海」を収録。
- 山下明生・童話の島じま (4)
- 渡辺洋二の島・ふとんかいすいよく
- 定価1,430円 (本体1,300円+税)
-
- A5判
- 128ページ
- ISBN978-4-251-03054-2
- 小学校低学年から
- 表題作「ふとんかいすいよく」の他、「はまべのいす」「メロンのメロディー」「なづけのにいちゃん」「どろんこロン」
- 山下明生・童話の島じま (5)
- 村上勉の島・たんじょうびのにおい
- 定価1,430円 (本体1,300円+税)
-
- A5判
- 128ページ
- ISBN978-4-251-03055-9
- 小学校低学年から
- 表題作の他、「てがみをください」「うみをあげるよ」、新たな挿絵の「かもめがくれた三かくの海」「ダイコン船海をいく」を収録。