検索結果一覧
1807件見つかりました。151~160件を表示しています。
タイトルまたは画像をクリックすると詳細をご覧頂けます。
- 単行本
- 七不思議神社 妖の修学旅行
- 定価1,320円 (本体1,200円+税)
-
- 四六判
- 20×14cm
- 159ページ
- ISBN978-4-251-03739-8
- 小学校高学年から
- 6年生になりリクは修学旅行へ。ソラが昔の不思議な体験を思い出したり、山童のワモォと知り合ったり、はたしてどんな旅になる?
- ふみもと子供将棋教室の 詰め将棋 武者修行
- 定価1,320円 (本体1,200円+税)
-
- 四六判
- 19×14㎝
- 256ページ
- ISBN978-4-251-09631-9
- 小学校低学年から
- 藤井聡太氏が通った「ふみもと子供将棋教室」監修の詰将棋240問。目隠し詰め将棋と、優しい解説、明確な目標で、必ず強くなれる!
- 絵本の単行本
- かぜひきさんの おやくそくだもの
- 定価990円 (本体900円+税)
-
- AB変形判
- 19×20㎝
- 24ページ
- ISBN978-4-251-09962-4
- 赤ちゃんから
- 大好評くだものおやくそく絵本第3弾。風邪をひいた子どもたちにゆっくり休むことの大切さを伝える、ありそうでなかった絵本です。
- 伝記を読もう 第6期 【全3巻】
- 揃定価4,950円 (本体4,500円+税)
-
- A5判
- 平均146ページ
- ISBN978-4-251-90625-0
- 小学校中学年から
- 伝記は、自分の生き方について考える指針となる人との出会いの場。子どもたちに多くの人生を知ってもらいたくて、さまざまなジャンルの人物をラインナップに入れた伝記シリーズです。どんな大人になりたい? 伝記を読んで考えてみましょう!
- 知りたい!カーボンニュートラル 脱炭素社会のためにできること 【全4巻】
- 揃定価13,200円 (本体12,000円+税)
-
- A4判
- 各47ページ
- ISBN978-4-251-90626-7
- 小学校中学年から
- 日本が2050年に達成をめざしているカーボンニュートラルをテーマに、地球温暖化のしくみや気候変動、世界や日本の取り組みを知るとともに、脱炭素社会にむけてわたしたちにできることを見つけ、考えるためのシリーズです。
- あいさつ・敬語のえほん 【全3巻】
- 揃定価7,260円 (本体6,600円+税)
-
- A4変型判
- 27×22cm
- 各39ページ
- ISBN978-4-251-90627-4
- 小学校低学年から
- 幽霊が「うらめしや?」とあいさつしたり、宇宙人が「よろしくお願いします」とやってきたり。三千歳の仙人には「敬う言葉」で話さなきゃ!…など、ゆかいなお話であいさつや敬語に親しみ、巻末の解説で詳しくわかる楽しい絵本シリーズです。
- ことばをたのしもう 早口ことば 【全3巻】
- 揃定価5,940円 (本体5,400円+税)
-
- A4判
- 各31ページ
- ISBN978-4-251-90628-1
- 小学校低学年から
- なじみ深い言葉あそびの早口ことば。さまざまな語彙や言い回しを経験できるため、小学1年生の国語で紹介されることがあります。本書はひとり読みでも読み聞かせでも楽しめる絵本シリーズ。読み手の技量が試されるところにもご注目ください。
- スッキリ&ハッピー!整理整とん 【全2巻】
- 揃定価4,840円 (本体4,400円+税)
-
- 四六判
- 各127ページ
- ISBN978-4-251-90629-8
- 小学校中学年から
- 整理整頓と部屋づくりで、より自分らしく、毎日イキイキと笑顔になれる! 順序よく物事を考えるコツや、自分が好むもの、必要とするものなど自己理解を深めます。かわいいイラストで興味をひくアイディアを豊富に紹介しています。
- ふしぎ町のふしぎレストラン第2期 【全3巻】
- 揃定価3,300円 (本体3,000円+税)
-
- A5判
- 各79ページ
- ISBN978-4-251-90631-1
- 小学校低学年から
- 「ふしぎ亭」のらいおんシェフとひつじママは人間に戻るため、1万人のお客の満足を集めます。「ねむけをさますスープ」「おかしの家のおかし」「匂いをかいだだけの料理」という注文に、シェフは魔法の冷蔵庫を開き…?不思議おいしいお話!
- 動物あずかりや 【全3巻】
- 揃定価3,960円 (本体3,600円+税)
-
- A5判
- 各71ページ
- ISBN978-4-251-90632-8
- 小学校中学年から
- 保護施設にいる動物を一時的にあずかるボランティアをしている少女カイタとその家族を描いたシリーズ。読者がカイタの気持ちに寄り添い共感しながら楽しく読み進めることができます。保護施設にいる動物についてもっと知りたくなります。