科学のアルバム・かがやくいのち |
教科書に出てくる身近な生き物を、じっくり自然と向き合いながら撮影した、写真満載のビジュアル科学シリーズです。大迫力の写真と細かなコマ割り写真両方をバランスよく掲載しています。
-
科学のアルバム・かがやくいのち (1)
カブトムシ 昆虫と雑木林
カブトムシや雑木林にすむ昆虫を知り、命や環境の大切さについても考える。採取方法や飼育方法、図鑑など実用的な情報も掲載。
-
科学のアルバム・かがやくいのち (2)
ダンゴムシ 落ち葉の下の生き物
“ムシ”といっても虫ではないダンゴムシの生態を紹介。詳しく、かつ分かりやすい解説は自由研究に最適。飼育情報や図鑑も掲載。
-
科学のアルバム・かがやくいのち (3)
トンボ 水生昆虫と水辺
トンボや、トンボの幼虫“ヤゴ”をはじめ水生昆虫の生態を写真で紹介。命や自然環境の大切さも伝えます。飼育情報や図鑑も掲載。
-
科学のアルバム・かがやくいのち (4)
ミツバチ 花にあつまる昆虫
群れで生きるミツバチ。えさ集め、子育て、巣作りなど、直接見るのは難しいミツバチの生態を、迫力ある写真と、易しい解説で伝える。
-
科学のアルバム・かがやくいのち (5)
イルカ 海でくらす哺乳類
犬や猫、人間と同じ哺乳類なのに水中で生活するイルカ。どんなくらしをしている? えさとりやねむり、遊びなどイルカに密着!
-
科学のアルバム・かがやくいのち (6)
ヤドカリ しおだまりの生き物
しおだまりで出会うヤドカリは貝を背負ったユニークな生き物。はさみあしの活用法やヤドカリの引っ越し、産卵など珍しい姿も紹介!
-
科学のアルバム・かがやくいのち (7)
カエル 両生類と水辺の生き物
田んぼや池などでくらすカエルは両生類。水中ですごす卵〜幼生や、陸に上がりおとなになるときの生活の変化を紹介!
-
科学のアルバム・かがやくいのち (8)
ゴーヤ ツルレイシの成長
ゴーヤ(ニガウリ、ツルレイシ)は苦味が独特なウリの仲間です。タネからどのように成長するのか、じっくり観察しよう!
-
科学のアルバム・かがやくいのち (9)
ダイズ 豆の成長
日本で昔から食べ続けられてきた重要な食料、ダイズ。かたい種が発芽するふしぎや成長のようすをたくさんの写真で紹介します。
-
科学のアルバム・かがやくいのち (10)
メダカ 小川や田んぼにすむ魚
メダカは童謡に歌われるなど、日本人の暮らしにとても身近な生き物。メダカたちの生きる力と四季の変化を生き抜く姿を描き出します。
-
科学のアルバム・かがやくいのち (11)
アゲハチョウ 完全変態する昆虫
卵→幼虫→さなぎ→成虫と変態する完全変態の昆虫アゲハチョウ。全く違う姿に形を変えるようす、命のふしぎを見ていきます。
-
科学のアルバム・かがやくいのち (12)
ツバメ 春にくる渡り鳥
人が住む場所へやって来て子育をするツバメ。日本へ渡ってきた親鳥の繁殖行動、巣作り、ひなの成長、旅立ちをじっくり観察します。
-
科学のアルバム・かがやくいのち (13)
ミミズ 土をつくる生き物
土をたがやすと言われるミミズ。たがやすとは? 子どもが大好きなミミズの秘密に、土壌生物を追い続けている皆越ようせいが迫ります。
-
科学のアルバム・かがやくいのち (14)
タンポポ 風でたねを飛ばす植物
野原で見かけるタンポポは在来種? それとも外来種? タンポポの成長のようすと、タンポポをとりまく環境の変化を考えます。
-
科学のアルバム・かがやくいのち (15)
オオカマキリ 狩りをする昆虫
自分よりも大きな獲物も捕らえることがある、オオカマキリ。その巧みな狩りのようす、そして誕生から死までを観察しました。
-
科学のアルバム・かがやくいのち (16)
サツマイモ いもの成長
サツマイモの食べている部分は、実は根がふくらんだもの。サツマイモのでき方をおうとともに、他のイモについても調べます。
-
科学のアルバム・かがやくいのち (17)
ミジンコ 水の中の小さな生き物
水田や池、小川などにすむ、ミジンコの一生を丁寧に写真で紹介しています。なかなか見ることの出来ない貴重なシーンが満載です。
-
科学のアルバム・かがやくいのち (18)
カ ヤブカの一生
カが人や動物の血をすうのはどうしてでしょう? 人の近くで生活しているのに謎の多いカの成長をたくさんの写真とともに解説します。
-
科学のアルバム・かがやくいのち (19)
ミニトマト 実のなる植物の成長
栄養があり、小さくて食べやすいミニトマトを育てながら、じっくり観察した本です。トマトにあまり虫がこない理由も紹介しています。
-
科学のアルバム・かがやくいのち (20)
イネ 米ができるまで
一粒の種から千粒以上の米がとれるイネはどのように成長する?自然写真家がじっくり撮影した迫力のビジュアルと、丁寧な解説で紹介。